ある問題の答え

解答1、
あいはらがわざわざこんな長い文章打ってまで「ハイ正しい」なんて言うわけがない。よって正しくない。


解答2、
「2人死刑になる」という場合の数(AB・AC・BCの3パターン)からAは確率を出しているが、場合の数から考える場合、どの事象が発生する確率も「同様に確からしい」ことが言えなくてはならない。今回の場合、看守は敢えてBの名前を挙げている。ここでわずかにだが、名前を挙げられなかったCが死刑になる確率は低くなる。よってAとCが死刑になる確率は「同様に確からしい」とは言えず、推論は正しくない。


解答3、
今回のケースの場合、①AとBが死刑、②AとCが死刑、③BとCが死刑の3パターンが考えられる。それぞれの確率は3分の1。
ンケースごとに考えてみると、看守は、①のとき、「Bが死刑」と言い、②のときは「Cが死刑」と言わなくてはならないが、③のときは「Bが死刑」あるいは「Cが死刑」とどちらも言える(つまり、看守はCが死刑だとも死刑でないとも言っていない)。

よって、看守が①「Bが死刑」と言う確率3分の1、②「Cが死刑」と言う確率3分の1、③「Bが死刑」「Cが死刑」はそれぞれ6分の1(3分の1÷2)

このうち、今回のケースは①と、③の片方のケースである。
よって『看守が言う確率』は①か、③の片方どちらか2つのうち1つ(2分の1)。…Ⅰ


そのうち、Aが死刑になるのは①のパターン。発生確率3分の1。…Ⅱ

∴Ⅰ、ⅡよりAが死刑になる確率は2つのうち1つの中で3分の1の方。
だから分母2分の1、分子3分の1で答えは3分の2。なんと驚き、確率は変化しませんでした。看守の発言に気付けるかがミソです。


ようやく3連チャンが終わりました…さて、土日はまったりと…と思ったら日曜は会合の罠。ウワァァン。

明日は、国立二次の後期試験です。Do your best!!